「めぐるラジオ」スタート

「めぐるラジオ」スタートしました!
水野谷の声がうるさい。次回から気を付けます。
親子ともに成長する「共育」と、「みんなちがってみんないい」をモットーに子どもたちの自立をサポートするNPO法人めぐる学園公式チャンネルです。
子育て中の親御さまに向け、子育てがより楽しめるための情報発信を行なっています。
子育て真っ最中のパーソナリティくみさん&サクモトさんが
子育てのお悩みや疑問について、楽しく気軽におしゃべり。
今回のテーマは、
『子どもから「習い事に行きたくない」と言われた場合、あなたならどうしますか?』
パーソナリティ・サクモトさんの実体験を元に3人でお話している様子をお届けします!
──めぐるラジオってなに?
子育て中のあなたに贈る対談型ラジオです!
「みんなちがってみんないい」をモットーに
子どもたちの自立をサポートし続けて10年の水野谷理恵とのおしゃべりを楽しんでいただければ。
YouTube動画「めぐるラジオ」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
主催【不登校学習支援連盟】
≪講義・実践&相談会≫
不登校のための「家庭学習支援体験&相談会」
~家でやっちゃおう!実践 めぐる流 学習支援技術について~
学校行き渋りや不登校になった時の関わり方、目の前のお子様をどう捉えればいいのかについて、これまでの知見をお伝えいたします。
また、今回は『実践編』として、家庭学習の関わり方について実際に親役、子ども役といった実演を通し、ご家庭ですぐに使える具体的支援方法の習得ができるように致します。
►7/5(土)新潟市総合福祉会館〔401号室〕
►13時~14時半 講義&実践
講師 水野谷 理恵(NPO法人 めぐる学園 理事長)
►14時半~16時 相談会
(各ブースに分かれ、連盟員全員による相談会)
►参加費無料
≪相談会の相談員≫
■鈴木 智士 (新潟大学教育学部大学院修士修了、敬和学園大学非常勤講師)
1977年生まれ 専門は算数、数学教育。12年間もの学生生活を送るという他に見ない
経験をし、不登校の子ども、若者らと長年、学習支援を通して関わっている。
■鈴木 貴之 (新潟青陵大学子ども学部非常勤講師)
公認心理師・精神保健福祉士・社会福祉士の資格取得。
また、BPSコミュニケーションズカンパニーの代表や一般社団法人かえでの事務局長も経験。高齢者施設の支援員、自治体の精神保健系相談員、生活困窮者自立相談支援機関の相談支援員、障害福祉サービス事業所の管理者など、多岐にわたる現場経験を有しています。
■二瓶 直樹(家庭教師の大丈夫!代表)
茨城大学理学部卒業、所属学会:日本LD学会、
職歴:家庭教師歴13年、フリースクール講師3年小中高生の家庭教師、不登校のお子さんの学習支援を継続中。社会の宝である子ども達に思考力、自尊心、生きる希望を手渡すために活動中。
■水野谷 理恵(NPO法人 めぐる学園理事長、広域通信制課程 明誠高等学校 山形羽越ship室長)
福島県等で15年間小学校教員経験。東日本大震災を機に新潟に移住。障がい者の親、不登校の親、教員という3つの立場からそれぞれの架け橋になりたいと活動。発達障がい学習支援、進学指導も行う。現在、フリースクール、学習塾、通信制高校を運営。